小児閉塞性睡眠時無呼吸診療(OSA)の現状、肥満小児の高インスリン血症を肥満改善指標(日本小児科学会誌)
2025年2月24日OSAは睡眠中に上気道が閉塞することにより低呼吸を生じる病態で、夜間のいびき、無呼吸、陥没呼吸のみならず精神機能障害、顎顔面の劣成長、肥満など多彩であり重要な疾患ではあるが、小児ではまだ診療ガイドライ…続きを読む
小児難治てんかんの外科治療(脳と発達 第57巻、第一号)
2025年1月27日薬剤抵抗性の小児難治てんかんに対して発作の治癒、緩解にむけて外科的介入を検討する必要があります。脳神経外科医(松尾 健先生 東京都立神経病院)からの提言です。脳神経外科医からは ・紹介して外科適応がな…続きを読む
第56回本小児感染症学会-森内教授すてき-
2024年12月28日長崎大学といえば熱帯医学研究所もある感染症研究のメッカといえる土地柄です。WEBですが参加して視聴しました。 小児のNTDs(Neglected Tropical Diseases 顧みられない熱帯病…続きを読む
神経希少疾患に対するアンチセンス核酸医薬開発の展望と課題(第65回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム)
2024年11月30日今日は分子標的医薬として開発が加速している拡散医薬、中でもアンチセンス核酸(ASO)医薬についてご紹介します。 アンチセンス核酸(ASO)は、疾患遺伝子から転写されたセンスRNA鎖に対する相補配列(ア…続きを読む
第73回日本アレルギー学会に行ってきた(10/20)
2024年10月27日京都国際会館で学会がありました。最終日もシンポジウム、教育講演・セミナー、ミニシンポジウム、ポスター閲覧があり、久しぶりのリアル学会(WEBではない)もよかったです。教育講演では「ペリオスチンの過去か…続きを読む